アルプス縦走にあこがれて

(旧:風と自転車と私)最近、登山が記事のメインになってきたのでブログ名変えてみました。自転車の記事もたまにあげていくと思います。

テント泊用のリュックを買った。

f:id:nan1079:20190414093033j:plain

とあるアウトドアショップに行ってきました。買ってきたのは・・・

f:id:nan1079:20190411203101j:plain

グレゴリーのバルトロ75というやつです。事前にいろんな本を読んできたので、テント泊で登山しようと思ったら60Lぐらいのリュックは必要だよな〜、というのは思ってました。たまに街中とかでとてつもなくごついリュックを背負ってる人をみて、なんかプロっぽくてかっていいな〜とは思ってました。

でも、なんで75Lもの大容量のものを買うことになったのか?これもお話ししなければなりません。

とりあえずこういう60L以上のリュックはネットの記事をみても「大容量おすすめリュック15選!」みたいな記事があって機能とか色々レビューされてます。でも、高い買い物やし、ネットで買うの怖かったし、お店で色々聞いて買うのが一番かと。

テントと寝袋の購入の際はモンベルで色々聞いて間違いないものを選んでもらいましたが、ちょっと失敗だったかなーと思ったのが、モンベルに行くとほとんどモンベル製しかなくて、モンベル製を勧めてきますよね。でも私は色んなメーカーで比較して欲しかった。梅田の総合的なアウトドアショップで思いつくのはモンベル好日山荘と石井です。今回はモンベル以外のところの対応というか接客をみてみたいというのもありましたね。で、好日山荘はグランフロントに入っている。石井は駅前第2ビルに入っていて、石井は言い方悪いですけど泥臭い感じがしたんですよね。でも、その方が返って私には好印象で、なんかプロっぽくて、ホンマにイメージだけで決めたんですけど。

石井に行って、暫く店を物色して、ただの冷やかし客のように見せかけて(そんなことする必要もなかったけど(^^;)、タイミングを見計らって、山のことをよく知ってそうなおにーさんに声をかけます。

おにーさん曰く、リュックには靴と同じようにサイズがあって、サイズが合わないと体を痛めるらしいです。しかも同じサイズでも、靴ならEEEとか甲が高いとかでも合わないことがあるじゃないですか。リュックもそうらしいです。それが30Lぐらいなら多少合わなくてもそもまま背負い続けてもなんともなかったりしますが、60L以上だと15kgとか背負ったりするので本当にサイズ合わせをしないとやばいとか。

ちょっと上手く書けませんが、あとで石井スポーツのサイトをみたらそのようなことが書いてありました、しかもオヤジギャグで。リンク貼っときます。

で、実際にお店にあるリュックを試しに背負わせてもらうのですが、これすげー、と思ったのが、重りが用意してあって、実際に15kgを体感できるわけなんです。10kgと2kgと2kgと1kgの重りを組み合わせてリュックに入れてみて実際に背負ってみるんですね。ずっしり重いものがくるんですが、背負ってからまず前かがみになって、肩ベルトを締める→腰ベルトを締める→首の両側辺りにでてるベルトでも荷物を引き寄せるように締める、ということをします。背中とぴったり密着させて腰から背中全体で背負うような感じでしょうか。これでサイズが合わないと腰ベルトが骨のところに来なかったりして上手く背中全体で背負えずどこか一点に負荷がかかって、肩なり腰なりを痛める、っていうことらしいです。

私は最初、トリが翼を広げてるようなロゴのメーカー(オスプレーでした)のを背負ったのですが、そのあとグレゴリーを背負ってみて、おにーさん曰く、私にはグレゴリーが一番合っている、ということでした。ドイターもあったのですが、腰ベルトの成形がグレゴリーやオスプレーほどしっかりしてないとかナントカ言ってまあ特に試さずグレゴリーになっちゃいました。バルトロ75にはさらにサイズがあって、S・M・Lとあり、私にはMが合ってるみたいでした。女性用というものもあってそれは肩幅が狭く作られてたりするらしいです。

あとは、75Lをすすめてきたので私は、65Lでいいんじゃないか、+10Lもあるとはいるだけ入れてしまう、できるだけミニマムな荷物でテント泊をしたい、と言いましたが、おにーさん曰く、まー、大は小を兼ねるということではないが、65Lのリュックにぱんぱんに詰めるより75Lに65L分しか詰めない方がパッキングとしていいとか、どうしてもコレが入らなくて困るということもあるやろしとか、雨後のテントをたたむ時にきっちり畳まなくてもずぼっと入れてしまえたりそういう余裕がある方がいいとか、60Lぐらいのを買って後でもっと大きいのを買いに来る人がいて悲しいとか、聞かされました。なるほど確かにそれはそうだと思いました。あとは私がアレもコレも持っていかないように自制するだけですね。

テントを畳む話で思い出すのはロードバイク輪行した時、輪行袋をもうめんどくさいから携帯サコッシュを取り出して、その中に丸めて入れてしまえっ、っていうことになったので、まあ、似たような話があるもんです。

バルトロ75はそれ自体の重さは2.6kgもあって、他社で1.7kgとかいうものあったりするらしいんですね。でも軽いのを選んで背中なり腰なりを痛めて、これにしたら治った、という話も聞きます(【レビュー】グレゴリーバルトロ75L(2018)は背負い心地最高の体に優しい大型ザック | オーセン屋久島)。リュック選びは、まず、自分の身体(背中)に合うかどうかが重要ということですね。

・・・以下、機能を見ていきます。

f:id:nan1079:20190414105506j:plain

背中が逆U字に開きます。下の方にある荷物とかもとりやすそうです。

f:id:nan1079:20190414093506j:plain

腰のベルトのところ。めちゃガッチリしてる。

f:id:nan1079:20190414104845j:plain

右側にだけ水筒さすところが付いてます。これ斜めになってて背負ったまま取りやすくなってます。しかも1000mlの水筒も入っちゃいます。

f:id:nan1079:20190414105438j:plain

中にハイドレーション用の袋があるんですが、肩ベルトがついていて、とりだして単体でリュックになります。ベースキャンプ型の登山をするときにこれはガチで使えそうです!。しかも・・・

f:id:nan1079:20190414105415j:plain

本体の下の方にあるヒモ(スリーピングパッドのような、軽くて嵩張るものを外につけるためのもの?)を外して・・・

f:id:nan1079:20190414105216j:plain

先ほどのインナーリュックに付けて腰ベルトにできちゃうんです。めんどくさいけど(笑)。

f:id:nan1079:20190414105552j:plain

あとは・・・レインカバー付きですね。

とまあ、長くなっちゃいましたけど、かっこいいし、とりあえず気に入っています。リュックはリアル店舗に行って、自分の背中に合うものを選んでもらったほうがいいですね。ちょっと文章長くなりましたがそれを伝えたかったんです。あと、靴とかストックとかクッカーとか買わないといけないのだろうけど、とりあえず、インストラクターがついてくれるテント泊登山を申し込んでいて、それには、まあ一応、参加できるぐらいのモノは用意できたかと思います。

 

 

自分のしたいキャンプスタイルは?

f:id:nan1079:20190302235658j:plain

よくわからないまま、「山でキャンプがしたい」という思いでテントと寝袋を購入。でも、その頃から、たまたま「ゆるキャン」とか見だして、ゆるキャンってキャンプがメインの話で、富士山の麓のキャンプ場とかに自転車や原付にキャンプ道具を乗せて泊まりに行って、焚き火とかしてる。また、youtubeでカズさんの動画とか見てると、車の横でキャンプを張って家族で泊まってるし、芸人のヒロシは最近は全然テレビに出なくてyoutubeでキャンプ動画ばっかりあげてて、火を起こすのに30分かけるような漢(おとこ)のキャンプをしてたりする。そういうなんをみると、そういうのにも憧れてくる。

山登り用のテントとキャンプを買っておきながら、いったい自分のしたいことが何なのかわからない時期がしばらくありました。

まあでも、自分のしたいことは山でテント泊をしながら何日かかけて歩くことだ。でも、全然イメージがつかめない。どうやって山でキャンプするのか?どんなところでもテントを張ってもいいのか?テント泊する時ってパジャマ持って行くの?歯ブラシとかどうするの?トイレはどうするの?

当たり前すぎることってなかなか聞けなかったりする。そういう時、アウトドアショップで物色してた時、「はっ!これだ!」と思える本を見つけました。

f:id:nan1079:20190408115859j:plain

「テントで山に登ってみよう」

これが、いろんな私の「初歩的な」疑問を払拭してくれるような内容でかなり良かったです。テントは原則「テント場」でしか張れない。山のテント泊にも縦走型とベースキャンプ型がある。トイレは有料、水は貴重。などなど。とりあえず私のしたいことはオートキャンプでもなく、焚き火に凝ることでもなく、テント泊による縦走なんだ、ということが、自分でもわかってきました(テント泊によるアルプス山脈縦走ってかなりレベル高いと思うので、最終目標ってことで・・・(^^;)。

f:id:nan1079:20190408120512j:plain

加えて、アマゾンのレコメンド機能で出てきた「山と渓谷2018年6月号(特集が「テントで歩くベストコース50」なんです!)」も併せて読みました。これでテント泊山行するなら、メッカはアルプス山脈になるということもわかってきました。コースのとりかた次第で初心者向けにもできるようです。交通費とか結構かかりそうですが、でも、山小屋に泊まるのではなく、キャンプ場でテントを張れば、何回かすれば元が取れそうな気がします。

勢い余って、私は先にモンベルのテントと寝袋を買いましたが、テントについても本当に色々あって、上記の本を読み進めていくと「あー、入り口が横付きのヤツのほうが良かったなー」と思ったけど、後の祭り(笑)。でも、それは、私の場合、テントを買ってからでないとたどり着けなかった知識なんですね。この記事を見て同じようにテント泊山行を考えてはる方は、まず「テントで山に登ってみよう」を読むことから始めたらいいと思います。登山はせずキャンプしたいだけなら、また全然スタイルが変わってくるし、自ずと揃える道具も変わってくると思います。

「テント山行(入門&ガイド)」という本もあってこれは買ってないので分かりませんが、中身検索を見る限り、上記2冊をくっつけたような内容かと思われます、これもいいかも。

それ以外にも「ひとり歩きの登山技術」も読んで、一人登山の圧倒的自由と、まあ、ある程度生じる危険について知識として知ったりもして。

最近はLEDランタン(テントの中の照明にする)、クッカー(一人用ので十分)、ペグハンマーあたりを物色しています。今まで買ったものについてもそのうち個別に実際に使ってみてた感想を書いていきたいです。

   

ロングトレイルというものをやってみたくて

f:id:nan1079:20190302235658j:plain

ロングトレイルというものをやってみたくて、テントと寝袋を買いました。

ロングトレイルというものにいつの頃からか、だんだん憧れてくるようになりました。登山ではないです。登山は山の頂上に登るという、明確な目標があってそこに向かって突き進むもんです。ロングトレイルも基本山道を歩くけど、でも、山頂を目指すことが必ずしも目標でない。

多分、この記事を読んで心に火がついたのだと思います。外国には3,000キロを超えるロングトレイルの道があったりするらしい。日本にもそこまで長くないけど、数百キロを超えるコースがあるらしい。 

とりあえず「日本のロングトレイル」という本を買ってみました。でも、熊野古道を3日かけて歩くコースだと泊まるところが宿屋に泊まるとか書いてあったり、なんかちょっとイメージが違う。ロングトレイルってテントに泊まるもんなんとちゃうんか?(勝手にイメージを作り上げて言っています)。

モンベル行って、お店のおねーさんに自分のイメージとか要望とか、自分はこうなりたい、ということを伝えて何を買ったらいいか教えてもらいました。

f:id:nan1079:20190302235658j:plain

ステラリッジの2型のテントと、それの上に被せるフライシート(オレンジにしてみた)。テントは二重構造らしいです。テントの下に敷くグランドシート。それから、寝袋(アルパインダウンハガー800 #3と書いてある)。寝袋の下に敷くウレタンのマット。

言われるがままに、とりあえずそれだけのものを買いました(値段見てビックリしました爆)。多分これだけでもロングトレイルするには足りないだろうな、とは思うけど。少なくとも60Lぐらいのリュックとか、テント室内を照らすライトとか、登山靴とか、要るんではないかと思う。アウトドア用のコンロとヤカンは持ってたので、もともとそういうのに興味があったんでしょうねえ。

とりあえず、室内でテントを張ってみた。

f:id:nan1079:20190303001249j:plain

 

f:id:nan1079:20190303001434j:plain

 

f:id:nan1079:20190303001932j:plain

具体的なイメージが湧いてくる。わくわく。

   

1年ぶりの更新

f:id:nan1079:20190112193405j:plain

えーっと、まあ、ずっと更新をサボってましたm(_ _)m。

一番最後に更新したのは2018年3月なのでちょうど1年ですね。

その間に、ブルベにおいて、SRを取っています。

えーっと、知らない方々のために説明しますと、ブルベにおいて1年間で200キロ、300キロ、400キロ、600キロ、のすべてのコースで認定もらうと、SRという称号がもらえます。SRは「シュペール・ランドヌール」の頭文字ですね。直訳すると、すごい自転車乗り!ぐらいの。これ持ってると自転車乗りの間では結構尊敬されます。

自転車を始めて1年ぐらいした頃からブルベというイベント?競技?というものの存在を知って、一生に一度でいいから取ってみたい、と思うようになりました。2016年から本格的にSRに挑戦しました。でもその年は400キロを走りきれなくて断念x_x。

2017年は年明けすぐの1月に300キロを走りました。3月ぐらいに200キロも認定をもらいます。5月に400キロ、そして6月に600キロを走れて、見事SRを取ることが出来ました。SRとるとそのメダルを購入することが出来る、というわけですね。

ただ、正直に話しますと、すっかり自転車に対するモチベーションは下がってしまってて(それより先にブログ更新のモチベも下がってたんでしょうねぇm(_ _)m)、最近はもうあんまり走ってない(ゴメン)。でも自転車やめた訳ではなくゆるぽたでもいいから走ろうとは思ってます。今日5ヶ月ぶりに走ろうと思ったらパンクしてまして(汗、KOGまで行ってパンク修理してもらいました。

ブログを更新しないままでも、過去の記事をいろんな人に見ていただいていたみたいで、本当に感謝、ですm(_ _)m。

今は、新しいことを始めようと思っていて、密かに着々と準備をしています。それは、今後、この場で報告できるかもしれません。

 

鬼練

今日は山田さんの鬼練に参加してきました。

f:id:nan1079:20180311194137j:plain

鍋谷峠→広域農道→裏金剛(コースはよく分かってません、地図見て)を走ってきました。160キロ、格闘標高2350m。かなりガッツリ走ってきました。脚の筋肉痛がひどいです>_<。これぐらい走れば来週のブルベには対応できるような気がします。

帰り道、話をしました。自分で言うのも何だけどおれ達レベル上がったよな、3年も走ったら自然とそうなるわな、SRとった人とかヒルクライムレースで表彰台上がるような人と一緒に走ったらまあそうなるわな・・・。最初の頃、リビエール集合とかだったら「そんな遠いところ>_<」ってビビって車出してもらったけど、今では当たり前に自走やし。ってな話をしました。

もうちょっと頑張ったら自分にも。

ブルベの最終調整のつもりが

f:id:nan1079:20180103065559j:plain

高架の下で雨宿り。

2018年明けて早々、もう一度神戸へ。ソラさんに同行してもらいました。朝の一番寒い時間帯に市街地を走ってブルベの最終調整をしたかったのですが、走り出してから程なく雨が降ってきて(天気予報では雨が降るなんて全然言ってなかった)、結構濡れて、高架の下で雨宿りした挙句、心が折れて帰ってきてしまいました~_~。帰ってきてから雨はさっぱり止むという意地悪な天気。

こんなこともありますよー。ブルベの最終調整は不発に終わりました。

f:id:nan1079:20180114094312p:plain

コースはこんな感じですた。

明石まで行って明石焼きを食べてくるライド

f:id:nan1079:20171230134317j:plain

明石焼きを食べてくるライドというのを私発信で企画しました。乗ってくれたのは、ベンさん、大木さん、ソラさん、で合計4人です。とくに大木さんは神戸へ出るまでの信号にできるだけ当たらない道を知っているというので心強い。

大阪市内某交差点を出発し城北川沿いの遊歩道(アップダウンが激しいが信号は全くない)を通り淀川沿いまで行きます。淀川沿いで43号線まででる。そのまま神戸に向かいます。大木さんは本当に道をよく知っててほとんど迷うことなくどんどん進んで行きます。しかも大木さんのペース速い!ついて行くだけで必死で立ち漕ぎも多用してなんとか食らいつきます。

立ち漕ぎして気づいたのですが、新しいシューズにしてから、格段に立ち漕ぎしやすく、踏ん張れるようになりました。ソールが硬いからか?締め付けがしっかりしているからか?分かりませんが、ペダルにダイレクトに力が伝わっている感じがします。よくしなる、というクロモリのフレームとの組み合わせは、わたし的には相性がいいのかもしれません。

また、この辺は信号に頻繁に引っかかりせっかくスピードに乗っても止まらなければならない場面が何度もありました>_<。

f:id:nan1079:20171230111026j:plain

さて、てっきりそのまま明石の明石焼きに向かうものだと思っていたのですが、大木さん、見所を心得ていて、メリケンパークの「BE KOBE」のモニュメントに立ち寄ります。

f:id:nan1079:20171230113723j:plain

そのあとは永田に寄った時に鉄人28号のモニュメントにも立ち寄ります。

f:id:nan1079:20171230123601j:plain

そうやって明石にたどり着いたのですが、年末ということもあって魚の棚の商店街はものすごく混んでいる。目当ての「たこ磯」も今まで見たこともないぐらい(隣の狭い路地のずっと奥まで)行列が出来ている(@_@)!。

f:id:nan1079:20171230134317j:plain

これはどうしようもないわーと諦めて、明石焼き難民になって何件目かのお店でやっと明石焼きにありつけました。ただ、いつも行ってる明石焼き専門店の方が美味しかったですけどね(^^;。

急にB級グルメ欲がでて、帰りに永田寄った時にソバメシのお店を探しましたが、ちょうどクローズタイムの時間帯でどこも空いてない。尼崎寄った時にちゃんぽんのお店をのぞいて見たのですが、もう材料がなくなったのか終わったみたい。

f:id:nan1079:20171230171336j:plain

結局たどり着いたのがサイカラーメンです。サイカのラーメンは野菜たっぷり、にんにくもたっぷりで満足でした。

f:id:nan1079:20180104060750p:plain

わたし的には今回のライドはライトオンなしで帰れる気満々だったのですが、尼崎を出発する時点ですでにライトオンでしたx_x。まあでも楽しめたのと、神戸方面の市街地は信号が多くて大変ということが改めて体感でき、来たるブルベのいい練習になりました。